みのわのわ - 箕輪町商工会ポータルサイト / 信州箕輪町商工会は商工業者の経営支援や地域の活性化を図るために様々な活動を行っております

メニュー

HOME >  会員情報検索 > 箕輪町商工会

箕輪町商工会

箕輪町商工会
住所長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10286-1 MAP
電話0265-79-2117
FAX0265-79-0380

トピックス

展示会に関する助成金のお知らせ
展示会に関する助成金のお知らせ

長野県産業振興機構より県内中小企業(製造業)等の技術・製品の販路開拓を支援するため、展示会、見本市等への出展費用の一部を助成する中小企業販路開拓助成事業が公表されました。
詳細の確認や申請書等は長野県産業振興機構HPからダウンロードできます。
https://www.nice-o.or.jp/support/support-52307/

建設業部会インスタグラム開設のお知らせ
建設業部会インスタグラム開設のお知らせ

この度、建設業部会の魅力発信事業としてSNSでの情報発信を開始しました。
そして、第一弾のショート動画をインスタグラムに投稿しました。
下記URLより是非ご覧ください。
【建設業部会インスタグラム】

検索は“ずくだせ!箕輪”
宜しければ、いいねとフォローもよろしくお願いいたします。




小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金

持続化補助金とは小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃金引上げ、インボイス導入等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。

応募方法、助成金の概要等はこちら

箕輪町商工会では申請支援としまして、小規模事業者持続化補助金申請書作成セミナー及び個別相談会を開催いたします。
ご希望の方はコチラの申込用紙をお送りください。

みのわまちゼミ【得する街のゼミナール】開催について
みのわまちゼミ【得する街のゼミナール】開催について

各商店が講師となり、各商店の専門知識や特性、ネットワークを活かして少人数のゼミナールを無料(あるいは材料費実費)で開催することで、各商店の存在や特徴を知っていただくとともに、各商店とお客様との交流を通し、各商店のファンづくりを推進する「みのわまちゼミ」を開催いたします。
この事業を通し、自店のファンを増やしませんか?
詳しくは 要 綱 をご確認ください。

労働保険の年度更新について
労働保険の年度更新について

労働保険委託事業主 各位

「労働保険料確定賃金内訳表」と「労働保険料等算定基礎賃金等の報告」書類の作成ツールを掲載致しました。
「本ツールご利用にあたって」をお読みいただき、入力・作成をお願い致します。
印刷後確認のうえ、令和7年4月18日(金)までに、労働保険事務組合箕輪町商工会まで提出をお願い致します。
ご不明な点がありましたら、箕輪町商工会0265-79-2117までご連絡ください。
 年度更新計算支援ツールをご利用の方はこちら


ペン立て作製教室
ペン立て作製教室

 今回は、保護者と一緒に参加できる「ペン立て作製教室」を箕輪町商工会工業部会、箕輪町役場共催で下記日程により行います。
 ペン立てのレーザー加工希望者は各回6名までとなっておりますが、加工しない方は申込みなしで当日参加が可能です。
 ※レーザー加工には一人10分程度かかります
 加工時間は10時~、11時~、13時~、14時~となっております。
 
 その他、当日はデジタルおもちゃ体験や町内企業の逸品も展示します。
 ご不明な点等ございましたら商工会、または町役場にお問い合わせください。
  箕輪町商工会 0265-79-2117
  箕輪町役場  0265-79-3152(内線1153)

場所:みのわBASE
日時:令和7年3月20日(木)
(1)10:00~15:00 
(2)申し込み先URL:https://logoform.jp/form/6gRD/917841

青年部・建設業部会共催「池の水抜いてみた」
青年部・建設業部会共催「池の水抜いてみた」

日時:2024年11月9日(土) 12時~14時 ※荒天の場合中止となります。
場所:みのわ天竜公園
内容:『まずは、いけのなかのコイなどをつかまえてコンテナにうつします。』

翌日10日(日)は重機等を使った堆積土除去作業を行います。
前日準備として、池の中の水を抜きながら、生き物を予めコンテナに移します。

※当日は泥だらけになる可能性があります。汚れてもいい対策をしてお越しください。
駐車場は、みのわ天竜公園の駐車場をお使いください。

ご不明点等ございましたら、箕輪町商工会・飛澤もしくは伊澤までご連絡ください。
電話番号:0265-79-2117(平日8時30分~17時15分)
回答期限:2024年11月4日(月)まで

お手伝いとして参加してくださる方は下記Googleフォームにお答えください。
(2名まで同じフォームからご回答いただけます。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc_dQpNYWRtuHHcvNUy1JI5bxHMf1mPMJh25sSUzp9OJkAnqw/viewform?usp=send_form

決算・確定申告個別相談会のご案内
決算・確定申告個別相談会のご案内

本年度の決算確定申告の相談会につきまして下記の通り実施いたします。

日時:令和6年2月21日(水)、22日(木) (決算・確定申告個別相談会)
   令和6年3月7日(木) (決算・確定・消費税申告最終個別相談会)

場所:箕輪町商工会 2階 多目的ルーム

連絡事項:パソコン持ち込みによる相談は予約制となっておりますので、
    事前にご予約ください。
    その他詳細はこちらをご覧ください。

労務厚生対策事業 日帰りバスハイク
労務厚生対策事業 日帰りバスハイク

商工会では労務厚生対策事業として下記の通り日帰りバスハイクを行います。
行先は東京浅草方面
「昭和レトロな「あさくさ」を一緒に楽しみませんか

日時:令和6年12月7日(土)
集合時間・場所:午前6:15 ながた自然公園駐車場(旧温泉スタンド駐車場)
行先:東京浅草方面
募集人員:先着40名 商工会員及び従業員とその家族
参加負担金:大人 2,500円 小人 1,500円
オプションで花やしきのフリーパス(別途)のご用意もあります
 3,200円(中学生以上~64歳)
 2,200円(5歳~小学生・65歳以上)
お申込方法:会員企業様にお送りした申込書に記入の上、旅行代金を添えて企業ごとお申し込みください
お申し込み締め切り日:11月10日(定員になり次第締め切ります)

中小企業エネルギーコスト削減助成金の令和6年度追加募集終了
中小企業エネルギーコスト削減助成金の令和6年度追加募集終了

長野県及び長野県中小企業GX推進事務局から中小企業エネルギーコスト削減助成金の令和6年度追加募集が終了となりました。


https://nagano-alps.jp/


いな創業塾2024開講のご案内
いな創業塾2024開講のご案内

いな創業塾2024が開講されます。
創業予定者の方及び創業間もない方は是非お申込みのうえご参加ください。
詳細はhttps://www.minowa.or.jp/page/support8よりいな創業塾2024についてご確認いただくか、商工会へお問い合わせください。





会報アーカイブできました。
会報アーカイブできました。

平成8年より発行が始まった商工会報
今までの1号から55号まで会報をデジタルでご覧いただけます。
商工会の歴史がギュッと詰まった会報アーカイブをご覧ください

https://minowa-industrialteam.net

ご利用ください、商工会のこんな補助金
ご利用ください、商工会のこんな補助金

箕輪町商工会では、商工会員の皆様の経営改善に役立てていただくため、簡単にご利用いただける会独自の助成金制度を用意しています。ぜひご利用下さい。ただし、年度内予算の範囲内で終了させていただきますので、お早めにご検討願います。

<商店街造成推進事業補助金>
店舗の看板を設置して、商店街等を明るく美しくする事業の費用を補助します。

○対象経費
電気装飾看板・外装看板及び店頭シート看板設置費用で50,000円以上のもの。但し、街路灯、メーカー提供看板は除きます。また、箕輪町商工会会員事業者施工による事業に限ります。
○補助額
1.電気電装看板……設置事業費の40%(上限40,000円)
2.外装看板・店頭シート看板…設置事業費の20% (上限20,000円)
○申請期限
申請は補助対象看板を設置して、6ヶ月以内にお願いします。

※補助対象者は、箕輪町商工会員に限ります。補助金要綱はこちら

<工業製品展示会出展支援助成金>
展示商談会等に出展し、町内の優秀な製品・技術をPRする事業の費用を補助します。

○対象経費
町外で開催される工業製品展示会の出展に要した小間料。ただし箕輪町商工会及び箕輪町の募集する小間に出展した場合は対象外とします。
○助成額
支払った経費の範囲内で上限は2万円。
○申請期限
申請書の提出期限は展示会開催の日の前日とし、1事業者等1年間につき1回限りとします。

※助成対象者は箕輪町商工会員であって、町内に事業所を有する中小企業者又は中小企業者を主たる構成員とする団体に限ります。助成金要綱はこちら

<建設業関係技能資格取得助成金>
建設事業を安全に行うため、事業主または従業員が資格を取得する講習費用を補助します。

○対象経費
(社)伊那労働基準協会・(社)中部労働技 能センター・その他が行なう建設業経営に必要な資格取得に要する受講費用。ただし、新規取得のみとし、更新は対象外とします。
○助成額
受講費の2分の1で限度は1事業所10,000円。
○申請期限
申請は、受講終了後、毎年3月10日までにお願いします。ただし、1事業者等1年間につき1回限りとします。

※助成対象者は、箕輪町商工会員に限ります。助成金要綱はこちら

飲食店応援事業者補助金について
飲食店応援事業者補助金について

新型コロナウイルス感染症対策モデル事業
飲食店応援事業者補助金について

新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、危機的状況にある飲食店を支援するため、町内企業が行う飲食店を応援する取り組みに対し、その事業費の一部を補助することで、飲食店と町内企業の継続的な相互協力につなげることを目的としています。

申請期間:令和3年7月1日(木)~令和3年11月30日(火)まで

要件等詳しい内容は、➡こちらをご覧ください

対象となる飲食店のリストは➡こちら

ご不明な点は、箕輪町役場 商工観光推進室 商工係 96-8300へお問合せください。

重要なお知らせ 当商工会職員等をかたった詐欺メールにご注意ください
重要なお知らせ 当商工会職員等をかたった詐欺メールにご注意ください

この度、商工会職員名やメールアドレス等を詐称し、メールが発信されていることがわかりました。

これら「なりすましメール」は当商工会とは一切関係ございません。

このメールは、昨年末より国内で猛威をふるっている「Emotet」に非常に似ており、詳細は下記のリンクからご確認ください。
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター

なりすましメールにはWordファイルが添付されておりますが、これらをクリックし、ファイルの有効化を行うことで感染につながる恐れがあります。
特にwindows7等OSの古いパソコンについては注意が必要です。

ご注意いただきますと共に、添付ファイルを開かずにそのまま削除されますよう、お願い致します。



レジ袋の有料化について
レジ袋の有料化について

2020年7月1日よりレジ袋の有料化がスタートします!

●対象となる事業者
プラスチック製買物袋を扱う小売業※を営む全ての事業者が対象となります。
主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一部として小売業を行っている場合は有料化の対象となります。
※各種商品小売業、織物:衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、自動車部分品・附属品小売業、家具・じゅう器・機械文具小売業、医薬品・化粧品小売業、書籍・文房具小売業、スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業及びたばこ・喫煙具専門小売業

●対象となる買物袋
有料化の対象となるのは、購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です。

●対象外となる買物袋
(1)プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです
(2)海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです
(3)バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです

●価格設定や売上の使途
価格も売り上げの使途も、事業者自ら設定することとなります。
ただし、1枚あたりの価格が1円未満になるような価格設定をすることは有料化にあたりません

くわしくはガイドラインをご覧ください

実技指導に「ものづくりマイスター制度」を活用してみませんか?
実技指導に「ものづくりマイスター制度」を活用してみませんか?

長野県職業能力開発協会技能振興センターより、厚生労働省に登録されている『ものづくりマイスター』を製造業・建設業からの要望を無料で実技指導等を行います。
    詳細はこちら